医者の卵🥚の日常

プロスピAメインのブログ・時々医学・・・・

【プロスピa】リアタイで防御率0点台で抑える配球法! 西勇輝投手・ボルシンガー投手編

ど^^も。

今回は、【プロスピa】リアタイで防御率0点台で抑える配球法

について紹介していきたいと思います。

 

リアタイではかなり配球が大事になってきます。

配球次第で、どんなにいい投手を起用していてもコールド負けします。

また、あんまり人気でない投手でも、使い方によっては、バンバン打ち取れます。

 

そこで今回は、西勇輝投手ボルシンガー投手をピックアップして、配球の仕方を紹介していきたいと思います。

この2選手は持っていれば、リアタイで十分に活躍できるのでぜひ起用して欲しいです。

 

写真も交えて、私なりの配球を紹介します。

私のリアタイの防御率はちゃんと0点台なので、少しはタメになったら嬉しいです!

(ちなみにここ30試合の私の防御率は0.68でした)

 

それでは紹介していきます!

 

西勇輝投手

西投手は2018Seriesと2019Seriesで変化球に差はほとんどありません。

なので今回は、2018Seriesの西投手を例に挙げて配球法を紹介します。

 

微妙に変化するストレートを生かそう

西投手の持ち味は、微妙にシュート変化するストレート

初見殺しの球ですよね。

リアタイでは、初心者〜中級者相手だと、ストレート5割くらい投げておけば大体打ち取れます。

しかし、中級者〜上級者相手だと、そう上手くはいきません。

そういう相手にはストレートは3〜4球に1球程度投げる割合くらいがちょうど良いと思います。

ストレートの投げる位置としては、右打者相手にならば、

この辺りに、インローぎりぎりストライクに入るところに投げます。

(たまにはインハイぎりぎりに投げたり、インコースのボールゾーンへと投げましょう)

 

アウトコースへは、

このように、ぎりぎりボールになるくらいに投げるのが良いと思います。

ストライクに投げてしまうと、上手い相手ならば、流してホームランを打たれるのでご注意を。

 

左打者の場合は、

インコースからストライクに入ってくるストレートは、案外狙われるとホームラン打たれます。

なので、ストレートは多用せず、高速スライダーを使ったりして相手を惑わせましょう。

 

高速スライダー・カットボールを使い分けて惑わそう

西投手は同方向2球種持ち投手です。

以前よりはスラカットが見分けやすくなったとはいえ、たまに使えば騙せます。

また、西投手の場合は、ストレートがシュート気味に変化するため、ストレートスライダーの使い分けも効果的です。

 

右打者の場合

高速スライダーの投げる位置

このように、アウトコースのボールゾーンへと変化するように投げます。

この時、外野は長打警戒にしない方が良いです。

というのも、この高速スライダーはボールゾーンへ投げても、ひろわれてポテンヒットになる可能性が高いので、外野は普通の守備位置の方が良いと思います。

 

内角に投げたい時は

この位置へ、ストライクに入る高速スライダーと、ボールになるカットボールを使い分けましょう。

ずっと高速スライダーばかり投げていると、狙われてホームラン打たれるので、使う頻度に気をつけましょう。

 

左打者の場合は、

インローから、ぎりぎりボールになるあたりに、

またインハイからは完全にボールになるように、高速スライダーを投げましょう。

というのも、インローならば、ぎりぎりボールに投げるときっちり内野ゴロを打たせることができるのですが、

インハイは多少ボール球でも、外野のポテンヒットを打たれることが多いからです。

きちんと使い分けましょう。

 

 

たまに使え! 縦スライダー・サークルチェンジ

私的に、この縦スライダーは伝家の宝刀です。

ここぞという場面で三振を取れます。

変化量1だからこそ三振が取れます。

 

投げる位置は右打者でも左打者でも同じでインローに投げます。

この位置!

高すぎてもいけません。

2ストライクに追い込んでから、この位置へ縦スライダーを投げましょう。

三振取れる確率大です。

全然変化しないので逆に見逃し三振が取れるのです。

 

サークルチェンジ

この辺りに、きっちりボールゾーンへと投げましょう。

サークルチェンジはストライクに投げると、結構な割合で打たれるので、しっかりとコントロールすることが大切です。

ボールゾーンへ投げれれば、ゴロを打たせることができると思います。

 

ボルシンガー投手

ボルシンガー投手は2019Sereis1になってから、めちゃくちゃ強くなりました。

その理由は、ストレートの変化

詳しく紹介していきましょう!

 

ストレートとツーシームの使い分けが生命線

2019Sereis1のボルシンガー投手の1番の特徴といえば、

カット変化するストレート、でしょう。

これだけでも打ちにくいのに、さらに逆方向に曲がるツーシームも持っています。

これはなかなか打てません。

 

これらの配球としては、右打者の場合、

ストレート

このように、ぎりぎりストライクに入る位置に。

 

ツーシーム

このように、ぎりぎりボールになる位置に投げましょう。

この使い分けで、相手は狙い球が絞れません。

 

また、

この辺りに、ストレートツーシームを投げ分けるのも良いです。

ストレートならストライク、ツーシームならボールになります。

アウトコースに投げ分けるのもたまに用いると、効果的です。

 

左打者の場合も右打者の時と同様、ストレートツーシームをインコースに投げ分けて、ストライク・ボールを投げ分けましょう。

 

ストレートを多用していたらめちゃくちゃ曲がって見えるスライダー

ボルシンガー選手のスライダーはそんなに変化量はありません。

しかし、

ストレートの微妙なカット変化に目が慣れていると、このスライダーがかなり曲がって見えます。

投げる位置は、右打者の場合

この辺りにぎりぎりストライクになるように投げます。

 

もしくは、

この辺りに投げて、ボールに投げます。

 

左打者の場合は、インロー・インハイに投げて、ボールゾーンへと曲げるように投げましょう。

 

変化量は少ないがカーソルが合いにくいナックルカーブ

前シリーズより変化量が少なくなったナックルカーブですが、だからこそ打ちにくくもなりました。

右打者の場合

この辺りのボールゾーンに投げるか、もう少し真ん中側に投げて、ぎりぎりストライクに投げるかです。

10球に1球くらいナックルカーブを混ぜる感覚くらいが良いと思います。

 

左打者の場合は、インハイのボールゾーンへナックルカーブを投げるか、ぎりぎりストライクに投げるかを使い分けましょう。

 

ボールゾーンへ投げよう縦スライダー

ストレートツーシームばかり投げていても、打ち取れない相手もいます。

そんな時は、縦スライダーを有効利用しましょう。

この時、しっかりとボールゾーンへ投げます。

ストライクに投げると、打たれる危険性大なので気をつけましょう。

投げる位置は、右打者の場合

この辺りに投げます。

アウトロー・インローどちらに投げるのも効果的ですが、しっかりとボールゾーンへと投げ込みます。

左打者の場合も同様に投げましょう。

 

目指せ!防御率0点台!!